ゲーム

ボードゲーム「鬼滅の刃」やってみたみんなの感想は?ゲーム内容や遊び方も紹介

ボードゲーム「鬼滅の刃」やってみたみんなの感想は?ゲーム内容や遊び方も紹介

「鬼滅の刃」と言えば、アニメや映画で多くの人々を魅了した人気作品ですが、その世界観をボードゲームで楽しむことができることをご存知でしょうか。このゲームは、子供から大人まで幅広い世代が楽しめるとして話題となっているようです。そこで今回は、ボードゲーム「鬼滅の刃」の基本情報や、どのように遊ぶのか、その魅力をご紹介していきたいと思います!

ボードゲーム「鬼滅の刃」はどんなゲーム?

人気アニメやマンガ「鬼滅の刃」をテーマとしたボードゲームが登場しました!このゲームは、プレイヤーが鬼殺隊のキャラクターとなって、さいころを振りながら他のプレイヤーとの昇格ポイントを競い合うゲームとなっています。ファン必見の要素も詰まっていて、物語に沿ったキャラクターの特性やストーリーなどが忠実に再現されています。

基本情報

  • ジャンル:ボードゲーム
  • 定価:6,380円
  • 発売日:2024年4月25日
  • 対応プラットフォーム:PS5/4、switch、Steam、Xbox ONE/X|S

ゲーム内には、ボードゲームとしての楽しみ方以外にも、アニメやマンガに登場するシーンが再現されており、臨場感たっぷりに楽しむことができます

ゲームのプレイ人数やオンラインは対応してる?

このゲームのプレイ人数は4人まで対応しており、家族や友人と一緒に楽しむことができます。また、オンラインプレイにも対応していて、1~4人でプレイすることができます。さらにオンラインプレイでは、プレイヤー同士のコミュニケーションも可能となっているため。まさにみんなで楽しめるゲームとなっています。

ゲームのルールと遊び方

今作では、ボードゲームとしてキャラクター特有のさいころを振って鎹鴉のいる目的地を目指します。その中で、夜になると出現する鬼とバトルするマスや、昼間にはミニゲームなどを介してアイテムを収集するなどの遊び方となっています。1ゲームはターン制を採用していて、最終ターンが終了した際に、鬼殺隊士としての階級が一番高いプレイヤーが勝利といったルールとなっています。ゲームの流れは下記の通りです。

1.キャラクター選択

プレイヤーがそれぞれの12人のキャラクターの中から、操作したいキャラクターを選択し、ゲームを開始します。それぞれのキャラクターには効果の違う「隊士さいころ」が用意されているため、特徴を理解しておくと良いです。

2. 舞台の選択

用意されている舞台は「壱の舞台」から「伍の舞台」として、それぞれの特徴ある舞台にあるマスの中を進みます。

3. ターン制の行動

各プレイヤーが順番にさいころを振って行動し、マスによって起こるイベントやアイテム収集などを行います。一定周期で、舞台は「昼」と「夜」を繰り返します。ここで、出現する鬼や強力な鬼を倒して、昇格ポイントを獲得していきます。

このような流れでゲームが進行します。単なるさいころゲームではなく、ストーリーに沿った鬼との対決や、他プレイヤーと協力して鬼を討伐することもあるなど、鬼滅の要素が多いのも魅力の一つですよね。ドラマチックな展開を楽しむことができるでしょう。

みんなの感想は?

「鬼滅の刃」ボードゲームは、多くのファンから高い評価を受けています。特に、原作の設定や魅力を再現している点や、独自の戦略要素が盛り込まれている点が人気の秘訣です。鬼滅の感想など、みんなが楽しめるゲームなのか見ていきたいと思います!

子供と一緒に楽しめるとの声も!

「鬼滅の刃」ボードゲームは、子供と一緒に楽しむことができるとの声も多く寄せられています。シンプルなルールと、人気キャラクターたちが登場することや、ミニゲームもシンプルで楽しめるものが多いため、子供たちも夢中になってプレイすることができます。

まとめ

「鬼滅の刃」ボードゲームは、原作ファンなら必ず楽しめる、魅力的なボードゲームです。プレイヤーは競うだけでなく、協力して鬼を倒すシーンもあり、友人や家族と一緒にプレイすることで、楽しくプレイできるゲームとなっているのではないでしょうか。気になる方は是非チェックしてみてくださいね!